再確認!自主練習の大切さ

おはようございます。
先日まで幼稚園で教えていた生徒たちがみんな卒園し、今では学校終わりに、スクールへ来てくれてます。
メンバーは変わらずなのですが、ランドセルに黄色い帽子をかぶってくるんです。
もう、ほんとに成長と時の流れを感じてます。感慨深いです。
あと、ランドセルって今ではカラフルなのが当たり前なんですかね?
みんな色が違くて、ピンク・水色・エメラルドグリーンなど。
多様性と関係あるのか分かりませんが、私が小学生の頃は「男の子は黒」「女の子は赤」っていう固定概念が染み付いてました。
ピンクや水色を使っている子もいましたが、かなり少なく、各学年に2〜3人?でした。
そのことを生徒たちに話すとすごく驚いていて、男の子も黒が多いわけではなく、女の子も赤じゃなく、もっとポップな色を使っている子が多いようです。
今の小学生事情はあまり分からないので、私も結構驚きました。

おはようございます。
本日は【再確認!自主練習の大切さ】というテーマでお話ししたいと思います。
どうぞお付き合いください。

最近当スクールでは、ビギナークラス以上で、ぼちぼち自主練習を再開しています。
自分で自分の苦手を探して、しっかり潰していく作業ですね。
ビギナークラスは、自主練習の仕方を学ぶ感じ。やっぱり、まだ自分で苦手な箇所も分かりにくい。
できないところは分かるけど、苦手な場所って分かりにくいんです。
それに、自主練の進め方が最初は全然分からないようです。
自主練といっても、何からやればいいか分からない。「とりあえず全部踊ってみる?」「踊ってみたけど、この後何すればいいんだ?」
という感じで、なんとなく時間を潰してしまう。
だから、「この動きはこういうポイントがあるよ!」「ここの動きの流れが大事だよ!」というふうに、まずは先に全体にアドバイスをします。
話をしっかり聞いて理解できている生徒は、取り掛かりが違ってきます。
なにから手をつければいいか分からなそうな生徒にも、「ここからやってみたら?」とアドバイスしつつ、様子を見ています。
自分の頭で考えて、自分なりに練習することができてくると、家での練習も捗ります。

エキスパートクラスでは積極的に自主練を取り入れてます。
向上心の高いみんなは、自主練したくて仕方ない子もいます(笑)
みんな吸収力が高いので、振り付けを教えきるのもあっという間です。
形にすることができたら、あとは1つ1つ整えていき、全体を教え終わったら自主練。
やはり、すぐ取り掛かれますね。苦手だと感じる動きを自分で見つけ出し、鏡を見てひたすら丁寧に練習しています。
ここまでできると、こちらも的確なアドバイスがしやすいです。
ここが苦手なんだな、と感じたら「そこもっと手をあげて。」「そこはもっと足開いていいよ。」というふうにピンポイントでアドバイスしやすいです。
そして、スマホを使っての練習もOKにしてます(ツム◯ムとかしていないことを信じて)。
前回撮った動画を見たりして、納得いってない部分を見つけ出す。カメラで自分の動きをとって形をチェックする。
ここまでくると本当に有意義な時間になるはずです。

何事もそうですが、自主練は本当に大切です。
みんな週1回、1日1時間の、同じレッスンを受けているのだとしたら、プラスで30分、有意義な自主練をした子はぐんと上手くなります。
さらにプラスで1時間、有意義な自主練をした子は、さらにぐんと上手くなります。
先生から教わって実践するだけでなく、自分で自分を見つめて整えていくことが、大切です。
受け身で終わらず、自分の頭で考えながら成長してほしいです。

それでは、本日も良い1日にしましょう。

↓Instagram↓
生徒達のダンス動画を載せてます。
https://www.instagram.com/haveanice_danceschool/

↓Facebook↓
イベント出演情報や、個人的な活動を載せてます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005976529360

↓X↓
代表YUTAが、呟きます。
https://x.com/haveanice_yuta