青春パワーいただきました。

おはようございます。
本日のテーマは、【青春パワーいただきました。】
どうぞお付き合いください。

7月くらいから、とある中学校の総合の授業を担当させていただいておりました。
その授業のゴールは、9月にある発表の場で、練習の成果を精一杯披露すること。
そして先日、その発表を終えてきました。
実は昨年も同じ中学校で、同じ活動を担当させていただきました。
前回は本番当日はレッスンもかぶっており行けずに、リハーサルまでしか見られませんでした。
なんとなく心残りがあり、2ヶ月作品作りに携わったのに、本番行かないと言うのもなんだか締まらないなあと感じておりました。
そこで今回は、スクールのレッスン日をずらさせていただき、本番を観にいくことができました。
私のわがままを受け入れてくださった保護者の皆様にも、本当に感謝です。

今回の授業は、前回の反省を生かしやり方を変えながら進めてみました。
結果、完成はギリギリとなりましたが、生徒達の満足度も高かったんじゃないかな、と思います。
何より今回意識したのは、「生徒達とのコミュニケーションをたくさん取ること」です。
小学校に教えにいくことはちょくちょくあり、やっぱり小学生の子達は自分から話しかけに来てくれる子が多いです。
でも、中学3年生となると、まずは様子見から入ったり、なかなか心を開けなかったりする子も少なくない。
大人に対する警戒心も強い年頃だと思うので、こちらの入りがすごく重要です。
前回は私も距離感が掴めず、コミュニケーション量はかなり少なかった気がします。
今回はたくさんみんなと会話したいな、と思い、まずはみんなの名前を覚えるところから始めました。
さすがに15人の名前を覚え切るのには時間がかかりましたが、名前を覚えたことで、会話もしやすくなり、ダンスの練習もスムーズに進めることができ、一石二鳥でした。
名前を覚える、名前を呼ぶって、大切です。
とはいえ結局、全員とたくさん話せたわけでもなく、会話はフランクにできましたが、ダンスの話ばかりになってしまったので、もう少し雑談とかできればよかったなあと思っております。
来年度に向けての反省点ができました。

昨年もそうでしたが、何よりすごいのが「生徒達の意欲」です。
授業のチャイムなんてお構いなしに、永遠に練習し続けてました😂
どれだけ会話が盛り上がっていても、曲が流れればすぐ体が動き出す、くらいには。
でもやっぱり、自分の作った振り付けに対して、一生懸命向き合って、心から楽しんで練習しているのを見るのは、嬉しいものです。
今回の子達の練習風景を見ていて、一番すごいと感じたのが「意見を出し合う姿」でした。
創作ダンスの時も「これだとなんか変だから、こっちの方いいと思う。」とか
リハーサルで立ち位置がまとまらなかった時も「ここだとこうなるから、ここで踊った方がいいと思う」とか。
しっかり理由を言って、周りに提案して、という姿が多く見られ、「授業」として確立していたように感じました。
同時に、1つの学校行事に向けて、一致団結して突き進む姿を見て、「青春してんな!」と感じました。
学生を見てこんなことを感じるのは、私も歳をとった証拠です。
とにかく、みんなで作品を作り上げている感が強く、本当にいい時間になったと思います。

本番は「合唱→よさこい→ダンス」の順番であり、最初にアカペラの歌でオープニングを飾ってから、大人数で迫力のあるよさこい、からの構成や華やかさで見せるダンスで締める、という、なんとも綺麗な流れでした。
発表自体は、全校生徒と保護者の方々が見ています。
ここからまた、来年度以降のダンス志望者が出てくれると思うと、なんだかワクワクしますね。
とにかく私も楽しかったですし、いろんな学びもあり、みんなと青春できて、ちょっと余韻に浸りたいところです。
ただ次はイベントが立て続けに待ち構えているので、それらに向けて頑張りたいと思います。

それでは、本日も良い1日にしましょう。

↓Instagram↓
生徒達のダンス動画を載せてます。
https://www.instagram.com/haveanice_danceschool/

↓Facebook↓
イベント出演情報や、個人的な活動を載せてます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005976529360

↓X↓
代表YUTAが、呟きます。
https://x.com/haveanice_yuta