おはようございます。
最近、子供たちの顔つきが「ダンサーらしくなってきたな。」と、ひしひしと感じます。
なんかわ、分かりません?なんとなく、誰かに会った時「この人お金持ってそうだな〜…。」とか「この人モデルやってるのかな?」みたいに思うこと、ありますよね?
あれですあれ。「俺はサッカーやってます!」に対して、「あ〜、ぽいわ〜。」って思うこと、ありますよね?あれですあれ。
あの感じが生徒たちにも見え始め、「ダンスやってそうな子」の雰囲気ができてきたんです。
もし今の生徒たちのことを知らなくて、どこかで会った時「ダンスやってます!」と言われたら「あ〜、そんな感じする〜。」って思っちゃうくらいには。
これは私としては結構嬉しいことですね。
ダンスが好きで、ダンスと向き合って、自分はダンサーだという自覚を持っている証拠だと思います。
もっともっと、ダンサーとして垢抜けてほしいものです。
ちなみに私も、よく言われます。「ダンスやってます。」と言えば「あ〜ダンスやってそうだもんね〜。」と。嬉しい限りです。
さて、本日は「良い作品とは?」というテーマでお話ししたいと思います。
どうぞお付き合いください。
最近、心が動く出来事があったんですが、なんとなく、その時の感情を振付にしたいな、と思ったんです。
その時、どんな曲で踊ろうかと考えるというよりかは「この曲しかないな。」という感じで、悩むこともなく曲が決まりました。
厳密には、先に曲が決まっていたかもしれません。「うわ、この曲今の気持ちにぴったりだ。」と思うこと、よくありますよね。
そんな感じで、その曲を使って、今の気持ちをダンスで表現してみようと思ったわけです。
その時同時に、作品という概念についても、いろいろ思うところがありました。
思いのこもってない作品は、本当に作品と呼べるのでしょうか?
作品には、作者の思いがこもってるからこそ、価値が上がる。
思いのこもってない作品は、無価値とは言いませんが、観てる人を楽しませることはできないと思います。
作品というのは、人間の五感を喜ばせます。
音楽、絵、料理、ダンスなどなど…。
作った人がどんな気持ちで作ったか、どんな人に向けて作ったか、なぜその感情が、その形を生んだのか。
全て合わさって、相手を納得させることができて、初めて作品としての価値が上がるんだと思います。
その時だからこそ、その曲に気持ちが入る。
その時だからこそ、作れる振付がある。
だから、できる「作品」がある。
それは、その時じゃなければ作れない。
だからこそ、「感動」が生まれる。
その時の感情を、自分で理解する。
理解した上で、それを忠実に再現していく。
それが、「アーティスト」に求められていることなんですよね。
誰かが、溢れ出る思いをこめて作った作品。
誰かの心が動いた時、その作品に、その時生まれた感情が入って、さらに良い作品ができる。
その繰り返しなんだと思います。
アーティストは、実際に会ったことがなくても、みんな繋がってるんです。
私も自分の感情に敏感になって、生まれた感情をダンスとして残していければ、よりアーティストとしてレベルアップできるかな、と思いました。
それでは、本日も良い1日にしましょう。
↓Instagram↓
生徒達のダンス動画を載せてます。
https://www.instagram.com/haveanice_danceschool/
↓Facebook↓
イベント出演情報や、個人的な活動を載せてます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005976529360
↓X↓
代表YUTAが、呟きます。
https://x.com/haveanice_yuta