おはようございます。
本日のテーマは【成長の機会をたくさん与える】です。
どうぞお付き合いください。
いつだか、「俺の役割ってなんだろう」みたいな投稿をしました。
その答えが出たというか、ずっとしていたというか、とにかく改めて気づいたことがあるので、共有したいと思います。
とりあえず結論から。
私の役割は「ダンスを教えるという手段を通して、生徒達に成長の機会を与える」ということです。
いやいやダンス教室なんだから、そんなの当たり前でしょ。と思われるかもしれません。
はい、私もそう思います。今更なにをって感じです。
でも、私の行動が、しっかりそれに結びついているということに、気づいたんです。
別になんとなく行動していたわけではなく、1つ1つの取り組みに、狙いはありますよ。
でもその効果というか結果が、顕著に現れている状況がよくみられます。
そのおかげもあり、「あっ、これが俺の役割だ。」と感じたわけです。
例えばよく話題に出す、「ピックアップ」。
最初はエキスパートクラスで試しに初めてみたところ、みんな心を燃やしているシーンが見られたので、ビギナークラスでも徐々に取り入れ、今は月1回の恒例行事になっています。
月の最後に、振り付けの課題を一番クリアできた生徒や、自分なりの強みを生かしたダンスで私を感動させてくれた子を選んで、みんなの前で踊ってもらいます。
ただ踊らせるだけでなく、「なぜこの子を選んだか」「この子のどこが特に良かったか」を説明し、みんなが納得した上で、選ばれたこのダンスを見るわけです。
そうすることで、次回以降の課題や目標も見つかるし、選ばれた子の自己肯定感も上がる。
選ばれなかった子の中には悔しい思いをして、さらに火がついてくれる子もいるといいな〜なんて思ってました。
言うても趣味としての習い事、あまり競い合うみたいなものは刺さらないかな〜とか思ってましたが、想像以上にみんな夢中です。バチバチです。(笑)
結構最初は、みんな乗り気じゃないと言うか、ピックアップの意味を理解できていないんですよ。
印象としては「最後に選ばれて前で踊らされる」ここから始まります。
人前で踊るの恥ずかしいしな〜みたいな気持ちもあるので、選ばれなくて良かった〜ってホッとする子すらいます。
でもそういう子ですら、2、3ヶ月もすればピックアップ争奪戦に参戦してます。
最初は「選ばれなくて良かったー!」みたいな感じでも、次の回でも選ばれないと、ちょっと悔しそうな表情を浮かべたり、選ばれるようになると、心から喜んだります。
ダンスへの向き合い方が変わるんですよね。1つのことに夢中になれてる証拠です。
この時点で、すでに成長しています。
ここまでくれば、選ばれれば達成感を覚え、選ばれなければ悔しいとなる。
この気持ちが子供の成長を後押しします。
逆に、一度選ばれたから満足して慢心状態。頑張ったのに選ばれなかったからもういいや、と開き直る。この状態は完全に成長を止めてしまいます。
ただ、子供は後者の状態に陥る可能性も高いので、必ずフィードバックも忘れず、成長の機会を与え続けています。
気づけば、レッスンの進め方もそれに対応してきています。最初の2週は振り付けを覚え、3週目は最後の振り付けを進めながら、今回の振り付けのポイントを説明する。
4週目はみんなでつまづきやすいところや、難しい動きの部分をを重点的に確認した上で、スタジオをライブハウス状態にして競い合う。
1ヶ月のルーティンが大体出来上がっているからこそ、みんなも心に火がつきやすいし、1ヶ月終わった後も、気持ちの切り替えがつきやすい。もう、月毎の急成長が止まらないわけです。
この話題になると、1つの記事じゃ話しきれなさそうです。
成長の機会を与える取り組みについては、まだ話せることがあります。いや話したいです。話させてください。
ここでアウトプットすることで、私自身の再確認にもなり、より私の意識に定着します。
そうすることで、よりよりレッスン作り、環境づくりにも専念できるってわけです。
とりあえず、成長の機会を与える取り組みについては、また別の日にお話しします。
それでは、本日も良い1日にしましょう。
↓Instagram↓
生徒達のダンス動画を載せてます。
https://www.instagram.com/haveanice_danceschool/
↓Facebook↓
イベント出演情報や、個人的な活動を載せてます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005976529360
↓X↓
代表YUTAが、呟きます。
https://x.com/haveanice_yuta