おはようございます。
遂に新年度が始まりました。
毎週ブログを書き始めてから、早1年。なんと、続いてます。
初めは私のアウトプットや、文章力・トーク力を鍛えるため。
そして、ハブアナイスの様子や、私の考えをより多くの方々に知ってほしい、興味を持ってほしいという思いから、毎週投稿をスタートしました。
初期に比べて、文章力は磨かれているでしょうか?
最近は見てくださる方々も増えて、なんならメッセージをくれたりする方がもいます。
「ブログ毎週見てますよ!」「ブログに書いてた内容、共感します!」
こういった言葉が、本当に嬉しいです。
私の書く文章を、毎週の楽しみにしてくれている方々が、一定数いる。
自己効力感?っていうんですかね。それが私を動かしてくれています。
もちろん、ブログを書くのは楽しいですが、決して楽ではないです。
1記事書くのに40分はかかりますし、糖分もだいぶ消費します。書き終えたらまず甘味です。
それでも、日常の見え方はだいぶ変わってきたし、自分の考えや感じたことをアウトプットするという習慣は、確実に自分にとってプラスな影響になってます。
気づいたことや感じたことがあれば、「次のブログのネタになる!」と、すかさずスマホにメモを残してるくらいです。
とにかく、自分にのためにも、読者の方々のためにも、まだまだ毎週投稿は続けていきたいと思ってます。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて本日は【子供の不安は大人のせい?】というテーマでお話ししたいと思います。
どうぞお付き合いください。
新年度が始まり、ありがたいことに続々と体験に来てくれる子達も増えています。
そんな中、新たな発見が1つ。
それは、「体験に来てみたものの、緊張や不安で、お母さんから離れられなくなってしまった子への対処法」です!
大体、未就学児に限ることではあるのですが、体験に来てみて、いざレッスンの時間になった時「よし、始めようか!まずはこっちまできてごらん!」というと、お母さんにくっついてしまう子が割と多いんです。
そんな時、お母さんが無理矢理行かせようとしたり、こちらがひたすら「おいでおいで!」と言ってしまっては、余計に嫌な気持ちが膨らんで、泣いてしまうこともしばしば。
完全にその子の性格によるもので、こうなってしまったらもうダメなのかな〜なんて思ってました。
でも、そうではなさそうです。
現在、スタジオには列をわかりやすく区切るための黒テープを貼ってます。人数が多い時、前後で分けたいので、そのための目印です。
そのテープは、挨拶の時にも使います。
黒テープに並んで「お願いします。」「ありがとうございました。」を言っています。
ですので体験に来てくれた子達も、まずはそこに並ばせなきゃいけない。
今まではテープがなかったので、体験に来た子達にも「さあ、挨拶するからこっちまできて!」くらいの指示しかできなかったのですが、ふと、思いました。
「いきなり知らない男の人に呼ばれても、立ち上がってそちらへ向かっていくのは結構勇気がいることなのでは?!」と。
前回体験に来た子達にも、最初は「前はおいで〜」と指示を出してみたのですが、スタジオに入ってきた時から緊張気味でしたので、やはり動けそうな気配はなく、作戦変更。
「さあ、レッスン始めるから、まずはそこで立ってみようか!」これは簡単。立ち上がって、歩く準備ができました。
そして、ここでイチ褒めと次の指示
「おっ、立てたね!バッチリだね!そしたら次は〜、黒いテープが見えるかな?今見えている黒いテープを踏んでみよう!」
これだと、「大人の男の人に呼ばれた」という印象より「黒いテープを踏む」という簡単な課題を意識できるので、行動するハードルが低そうだと考えました。
結果、大成功!おそるおそるではありますが、黒いテープに向かってきて、結果的に並ぶことができました。ここでまたイチ褒めと、次の指示「おー!すごいじゃん!そしたら次は今踏んでるテープに爪先を合わせるよ!」と言った感じで、1個1個を課題にして進めてみました。
そのまま大きな声で挨拶をするということもでき、無事、レッスンを終えることができたんです。
これは本当に大きな発見をしたな、と思いました。
今までは緊張で動けない子に対して「やる気になったらおいで!」とか「お母さんの近くで真似していいからね!」といった感じで、まず無理させないことを意識するしかありませんでした。
その場合は、最後まで動けないことが多いです。
でも今回の気づきのように、動き1つ1つを課題として、明確で簡単な指示にしてしまえば、意外とすんなり行動できるっぽいです。
もちろんケースバイケースで、心が追いつかず、既に号泣してしまっている子は厳しいかもしれません。
ただ、なんとなくコツを掴んだので、これから体験に来る未就学児の子達にも、しっかりダンスに触れてもらえるかな〜と思ってます。
まだまだ子供心は掴みきれてないところがありますが、日々新しい気づきがあるので、それもそれで面白い!
日々勉強というわけですね。
それでは、本日も良い1日にしましょう。
↓Instagram↓
生徒達のダンス動画を載せてます。
https://www.instagram.com/haveanice_danceschool/
↓Facebook↓
イベント出演情報や、個人的な活動を載せてます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005976529360
↓X↓
代表YUTAが、呟きます。
https://x.com/haveanice_yuta