おはようございます。
本日は【”ピックアップ”の効果が出始めた】というテーマでお話ししたいと思います。
どうぞお付き合いください。
ハブアナイスでは、1ヶ月ごとに曲と振り付けを変えています。
1週ごとに振り付けが進んでいって、最後の週は覚えた振り付けを自信満々に踊りきって、次の振り付けを覚えるというのが日課です。
しかし、それだけでは少し物足りないと思い、導入しているのが、”ピックアップ制度”です。
毎月最後の週に、今回の振り付けの課題をしっかりクリアできた人を選んで、踊ってもらいます。
基本的には1名ですが、人数の多いクラスなどは、2名選ぶこともあります。
エキスパートクラスは、1名です。
みんな良すぎて選べない時、決勝戦があったりもします。
最初はみんな、この制度に関しては「ピックアップ?なにそれ美味しいの?」状態でしたが、最近はしっかり効果が現れ始めました。
子供達のダンスに対する感情が、顕著に現れ始めました。
単純ですが、ピックアップされた子は嬉しいし、されなかった子は悔しいんです。
そして、この後者の気持ちが本当に大事です。
「悔しい」と感じるということは、それほど真剣だった、ということ。
そして「自分ならいける」という、”自信”があったから、悔しいと感じることができる、と私は思ってます。
この悔しいという感情を忘れず、その感情の高ぶりが冷める前に、「次こそは!」と頑張ることができれば、それからの成長は右肩上がりだと思います。
私も仙台でダンスを学んでいた時、たくさん悔しい思いをしました。
「いや、今回のはどう考えても俺っしょ?!」みたいなこともありました。
でも、そこで終わらず家に帰るまでの電車の中でもひたすらレッスンの動画を見て、自分のダンスとピックアップされた子の違いを探す作業を、何度もしました。
他人と自分を比べることは、大切です。
ただ、それで自分にないところばかりを見て、相手を妬んだり、勝手にネガティブになったり、勝手に現状を憎んでたって、仕方ないんです。
そうではなく、自分になくて相手にある、良いところを見て学び、自分のダンスにどう活かせるかを考えるんです。
そうやって、自分を奮い立たせるために、他人と自分を比べるんです。
楽しさの中に、しっかり目標と向上心を持って取り組むことができれば、圧倒的突き抜けていけるはずです。
言うなれば、私は先生でありながら、審査員みたいなことをしているわけです。
だから、曖昧なピックアップはできないし、選ばれなかった子達も、「どうして自分ではなくあの子が選ばれたのか?」というところに納得できなければいけない。
だから、ピックアップした時は、今回の課題はなんだったか、の確認と、その子のなにが良かったかをしっかり説明します。
そうしないと、妬みやネガティブな感情だけが残ってしまいますからね。
でもみんな、動きがどんどんハッキリしてきているし、パワフルになってきています。
全体的なレベルが上がり、みんな本当に上手くなってきています。
そういえば、毎月全クラスで言ってる気がします。
「いやぁ〜、今日はみんな良かったんだけどね〜、、」と。
ただの前置きではありません、本心です。
お世辞ではありません、本心です!!
それでは、本日も良い1日にしましょう。
↓Instagram↓
生徒達のダンス動画を載せてます。
https://www.instagram.com/haveanice_danceschool/
↓Facebook↓
イベント出演情報や、個人的な活動を載せてます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005976529360
↓X↓
代表YUTAが、呟きます。
https://x.com/haveanice_yuta