「歌う」と「踊る」は紙一重

おはようございます。
本日のテーマは【「歌う」と「踊る」は紙一重】です。
どうぞお付き合いください。

最近私は、やけに「Mrs,GREEN APPLE」にハマっているんですね。
職業柄、ジャンル問わず大量の音楽を聴いてきている中で、自分の好きな歌手とか曲と聞かれても、「いや別に、これと言ってはないかな〜」みたいにしか返せなかったんですね。
でも今は、「ミセスグリーンアップルが好きです!」と即答できます。
1つのグループにここまでハマったのは、多分学生以来です。
ボーカルの「大森元貴」さんの歌声含め、歌詞やキャラも私の心にぶっ刺さっているわけです。
よくYouTubeを見ていると回ってくる大森元貴さんの歌っている動画、
ライブ映像だったり、アカペラで歌っている映像だったりする流れてくるわけですが、どれも圧巻で、とにかく楽しそうなんですね。
ライブでの歌っている間にたくさん表情が変化するので、とにかく楽しそうに歌っているように見えます。
あとまあ、番組ではたまにボケをかましたりと、なにかとキャラが濃くて、そこら辺が刺さっているんですよ!
歌詞は結構、若者への応援ソング?みたいなものが多く、それが最高です。
私自身、恋愛ソングよりもそういう「お前はお前だ!前を向け!」とかのニュアンスの歌が好きなので、そういう内容の歌詞が多くて嬉しいところです。

まあこの話は置いておいて、ミセスグリーンアップルにハマってから、「歌うこと」と「踊ること」って、似ているところが多いな、と感じています。
1つ目は、「感情を乗せなきゃ感動する作品にならない」というところ。
例えば、「自分自身を大切にして、前を向いてほしい」という思いで作った曲なら、腹から声を出して、明るく歌わないと、聴いている人は「何を伝えたいんだ?」と曖昧な気持ちになってしまいます。
また、失恋ソングや上手くいかなかった時の場面を歌っている時は「囁くように」「さも落ち込んでいるかのように」もしくは「辛くてやけになっているかのように」という歌い方もあるわけです。
とにかく、歌詞と歌い方がマッチしていないと心に響かないわけで、聴いている人が、「きっと今下向いて歌ってるんだろうな、、。」とか「今は手を広げて歩きながら、上を向いて思い切り口を開けて歌っているんだろうな!」と想像できるくらいに、歌手自身が感情を込めて歌うことが理想なんだと思います。
まあもちろん、全てが感動するような曲ばかりではありません。
盛り上げることがメインの楽しい曲もあります。
でもそれも、歌っている人の「楽しい」という感情を全力で込めなければ、聴いている人の心には響かないと思います。
これ、すごくダンスと似ていて、というか同じで、ダンスも歌にのめり込むくらい感情を込めないと、観ている人の心が踊らないんです。
悲しい曲の時には、脱力して喪失感に浸っている人を演じ、そこから曲が盛り上がるなら、段々と力が戻ってくる感じを演じる。もちろん表情もつけて。
そこはダンサーの感性によって表現の仕方は変わりますが、「作品に感情を込める」という点では、歌うことと踊ることは紙一重だな、と感じます。

2つ目は「嫌になるほど自分の作品にこだわる」ということ。
私はショーが近くなると、自分で踊る振り付けを、事細かく分析します。
自分で作った振り付けを、自分で分析するのは辺な感覚だと思われそうですが、もう慣れました。
例えば、足を開く振り付けなら、「どれくらいのスタンスにしようか」「どういう足の着き方をしようか」「そうするなら、どこの筋肉をどう使えば、一番自然に見えるか」
極端に言えばこれくらい、1秒に満たない足を開くという動きだけでも、考えることが山ほどあります。
まあそれは感覚で、分析するので、めちゃくちゃ時間がかかるわけではないですが、言葉で説明しようとすると、10秒くらいの振り付けなら1日かけて説明できます。
そして歌手も同じで、1音1音の音程や声の出し方にこだわるんですよね。
「〜だったああぁぁぁあああ」みたいな、一見適当にやっているように見える余韻の部分でも、1音1音の音程、声のあげ方や落とし方、それに適した声の出し方にこだわっているんです。
歌い出しのまえに、「ん」を入れるとか、しゃくりを入れるとか入れないとか、高音や低音の切り替え時の筋肉の使い方とか、こだわり始めるとキリがないくらいに、こだわっているんです。
1つ目で話した、感情を込めるということも、入りますね。「ここはこういう場面だから、声を張らずに話しかけるように」とか「それは好きな人に、もしくは好き”だった”人に、はたまた自分に」
自分の作品にこだわり続ける。嫌になるまで分析する。嫌になっても、それをやめない。
それが、お客様に最高の作品を届ける秘訣なんだろな、と思いました。

似ている箇所はまだあります。
でも今回書きたかったのは、この2つです。
私たちダンサーは、誰かが思いを込めて作った曲を聴いて、振りを作ります。
だからこそ、歌詞を覚えて曲の特徴を捉えて、「ここはこういう感情を表現して踊るか」という作り方をするわけです。
でもそれだけでなく、もう一歩先を行って、その曲を作った背景や、作った人が、特に大事にしている部分など、そこも分析した上で作品作りに取り掛かると、また違った味の作品ができそうだな、と、感じた今日この頃です。

それでは、本日も良い1日にしましょう。

↓Instagram↓
生徒達のダンス動画を載せてます。
https://www.instagram.com/haveanice_danceschool/

↓Facebook↓
イベント出演情報や、個人的な活動を載せてます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005976529360

↓X↓
代表YUTAが、呟きます。
https://x.com/haveanice_yuta